小規模多機能型居宅介護のブログ
施設の出来事や行事、イベントなどを更新いたします。
ほほ笑みホーム大屋(小多機)運動会
2021-11-13
11月ももうすぐ中旬に差し掛かろうとしています。街中の色鮮やかだった街路樹も少しずつ落ち葉へと変わり始め、なんとなく寂しい感じがします。
さて、今回は先月行われた「運動会」の様子を紹介していきたいと思います。
種目は『新聞紙綱引き』『玉入れ』『風船運び』『パン食い競争』と皆さんに楽しんでいただける種目を用意しました。
まずは、選手宣誓。代表の利用者さんが大きな声で宣誓をしてくれました。
そして、種目の中で最も盛り上がったのが「風船運び」でした。赤チーム、白チームに分かれ利用者さんに座ってもらい、同チームの隣の人に風船を渡していきます。最後に職員がお尻で風船を割り、早く割れたチームの方が勝ちというルールでした。ところがなかなか風船が割れず「もっと力を入れて」「ほら、もっともっと」など耳をふさぎながらも一生懸命応援してくれました。
皆さん楽しみながら体を動かすことで、普段動かしづらい手足も自然に動かすことができました。
また、利用者の皆さんには運動会の前よりレクの一環として飾り作りもしていただきました。おかげでとても素晴らしい運動会となりました。
次回は今年最後のブログとなります。どんな紹介ができるのかな~。。。お楽しみに
新聞紙綱引き
風船送り
パン食い競争
ほほ笑みホーム大屋(小多機)敬老会
2021-10-15
朝夕がだいぶ涼しく感じられるようになってきました。周囲の山々も少しずつ紅葉しはじめ、秋の訪れを感じる今日この頃です。
さて、今回は先月行われた『敬老会』の様子を紹介します。
今年の敬老会では、職員によるドジョウすくいの踊りと楽器の演奏が行われました。
職員が登場し、ドジョウすくいの踊りが始まると「わ~」っと歓声があがり、曲に合わせて手を叩いたりするなど、みなさんとても大盛り上がりでした。
また、楽器の演奏では音楽に合わせて季節の歌を歌い、とても楽しまれていました。
そして、職員から利用者さんへ折り鶴のプレゼント。みなさんすごく喜ばれていました。
次回は、運動会の様子を紹介する予定です。お楽しみに………
ドジョウすくい
職員から利用者さんへ………
ほほ笑みホーム大屋(小多機)8月の行事~スイカ割り(腕の運動)~
2021-09-16
いつの間にか、セミの声がコオロギの声に変わり、秋が感じられるようになってきました。
夏から秋へと季節の変わりめ、皆さん体調をくずしてはいないですか?
さて、今回は8月の行事の様子を紹介していきたいと思います。
今年も新型コロナウイルスの影響で夏祭りが開催できませんでした。そんな中、利用者の皆さんに少しでも夏気分を感じていただけるように『スイカ割り』を企画しました。
利用者さんには目隠しをしてもらい、イスに座った状態でスイカを割ってもらいました。皆さん、棒の先でスイカを確認しながら上手にスイカを叩いていました。
利用者さん全員が終わり、最後はスタッフも参加しました。目隠しをして、少し離れた所から利用者さんに声で誘導してもらいました。「もっと右、右~」「もうちょっと前かな~」「よし、そこそこ」と………見事スイカにヒットすると「やった~」と大盛り上がりでした。
その日のおやつはもちろんスイカ。みんなでおいしくいただきました

利用者さんからは「すっごく楽しかった。ありがとう」「また、やりたいね」等、とても嬉しい感想をいただきました。
普段、体操などをしていても腕がうまく上げられない方もいます。しかし、このようなレクリエーションをしながらだと楽しみながら自然に腕を上げることができます。また、使用した棒も新聞紙2日分を丸めて作っており、それを振り下ろすことで運動とレクリエーションが楽しめる一石二鳥となっています。
これからも一年を通して季節を感じ、利用者さん達に喜ばれるような行事・レクリエーションをたくさん提供していきたいと思います。
次回は『敬老会』 の様子を紹介したいと思います。お楽しみに……。
ほほ笑みホーム大屋(小多機)みんなで歩行練習
2021-08-16
8月に入り連日暑い日が続きますね。みなさん夏バテはしていませんか?こまめに水分補給をするなど、熱中症には十分に気をつけて下さいね。
今回は歩行練習の様子を紹介していきます。
ほほえみホーム大屋では、1日の終わりに歩行練習を行っています。
日中、トイレへ行ったり、浴室へ移動したり歩く機会はありますが、1日を通してみるとどうしても座っている時間が長く、歩く距離は少なくなってしまいます。その為、みなさんと一緒に歩く機会をもうけ、少しでも足の筋力を維持できるようにしています。
個人の体力やペースに合わせて施設内を1周~5周程度歩きます。車イスの方も一緒に行い、自走できる方はご自分で、無理な方はスタッフと一緒にゆっくりと回ります。みなさん一緒に行うことにより自然と「お先にどうぞ~
」「ありがとう
」などの声も聞かれ楽しみながら歩かれています。
歩行練習をするようになり歩行が安定してきたり、足のムクミが軽減してきたりと嬉しい効果もみられています。
今後も利用者のみなさんが健康に過ごしていけるような運動やレクリエーションなどを提供していきたいと思います。
次回は、8月の行事の様子を紹介する予定です。お楽しみに~
歩幅を広く1、2、1、2……
みんな一列になって……
ほほ笑みホーム大屋(小多機)ものすごい集中力
2021-07-20
今年の梅雨は雨が多く、梅雨らしい梅雨となりました。特に、夕方近くになると毎日のように雲行きが怪しくなり始め「送迎中に降らなきゃいいな……」と思うことが何度もありました。そんな中、いよいよ上田市も梅雨明けをしました。これから夏本番
みなさん体調に気をつけながら暑い夏を乗り切りましょう。

先日、レクであさがお作りをしました。障子紙に円を描き、それを切る作業をしたのですが、いつもならウトウト寝ている方がいたり、みなさんの作業の様子を見学している方がいらしゃいます。しかし、その日は利用者さん全員がレクに参加されました。円を描く人、切る人と作業を分担し、作業に慣れてくると利用者さん同士で「こっち側持っててあげるから描いて」などと協力して作業を進める姿もみられました。
また、みなさんの集中力が素晴らしく、入浴の時間になりスタッフに声を掛けられても「これだけやったらね」という利用者さんが続出でした。
今回のレクで、認知症の方も同じ作業に取り組み、できないところは利用者さん同士声を掛け合いながら自然と協力しあえる様子がとても素敵に感じました。
本人の意志を尊重し、無理強いしないことも重要です。趣味や嗜好は人それぞれで、やりたくないことを強要されるのは誰でも嫌なものです。
多くの人が楽しめるよう体を動かすレクリエーション、脳を刺激して認知機能を高めるレクリエーションでお手伝いができればと思います。
次回は歩行練習の様子を紹介する予定です。お楽しみに