本文へ移動

ほほ笑みホーム梨ノ木荘

基本理念

 認知症の方が小規模な生活の場で少人数(5人から9人)を単位とした共同住居の形態で、 食事の支度や掃除、洗濯などをなじみのスタッフがご利用者様とともに共同で行い、一日中家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活を送ることにより、 認知症状の進行を穏やかにし、家庭介護の負担軽減に資すること。
 医療依存度の高い方が、病院や施設ではなく、穏やかにその人らしく最期まで生活できるように支援すること。

基本方針

①ノーマライゼーションの思想

 どんな状態であっても差別されることなく、その人らしく暮らし続けることができるようなケアを提供します。

 

②人権の擁護とプライバシーの保護

 人間としての尊厳や権利を損なうことなく、その人らしく暮らし続けることができるようなケアを提供します。

 

③寝たきり防止、認知症の進行を緩和する機能訓練の実施

 寝たきりにならないように、認知症の進行を遅らせるように、様々な機能訓練を楽しく実施します。

 

④地域に開かれたホームづくり

 地域と“共にある”こと、地域の一員として暮らし続けることができるようなケアを提供します。

 

⑤専門性の向上と倫理の確立

 ご利用者様への的確な支援、ケアを行うために、専門性の向上と倫理の確立に向けて自己研鑽に励みます。

 

⑥医療的支援、看取り

 グループホームでは通常看護師の配置は義務付けられてませんが、看護師の配置を手厚くすることで、医療依存度が高くなってもグループホームでの生活を続けることができるように支援します。関係する医療機関と適切に連携をし、グループホームでの看取りをします。

業務内容

看護サービス内容
 グループホーム内に看護師が基本的に常駐しますので、医療依存度の高い方に看護サービスを提供します。
 
・バイタルチェック ・状態観察
・健康管理 ・医療処置(注射・点滴・褥瘡処置等)
・医師との連携 ・往診対応
・機能訓練等  
 
介護サービス内容
 グループホームでは、認知症の症状が見られるご利用者様に対して、共同生活を通じ日常生活の援助と機能訓練を行っています。そのため、ご利用者様の持っている能力に応じて、自立した日常生活を送れることを目標にサービスを提供しています。 
 
・食事の提供 ・掃除や洗濯
・見守りおよび生活相談 ・レクリエーション
・食事介助 ・入浴介助
・排泄介助 ・着替えの介助
・機能訓練 ・医療連携
・各種行事
 
利用条件と定員
・要介護1以上で認知症の方
・常時看護師の対応が必要な方
・上田市にお住まいの方

施設概要

31年5月16日に上田市大屋にグループホームを開所しました。
看護師を手厚く配置しておりますので、医療依存度の高い方が病院や施設ではなくグループホームでお過ごしいただけます。
 
木造2階建て 
定員9名 スプリンクラー リフト付き浴槽
看護師常駐

施設紹介

古民家を改装しておりますので、あたたかい雰囲気です。
陽当りも良いためリビングは明るく開放的です。
居室は陽当りが良く明るいです。十分な広さもありますのでくつろいでお過ごしいただけます。3モーターベッドで快適です。
個浴にリフトを付けましたので、安心安全に入浴できます。
リビングの壁に装飾をしました。とても明るい雰囲気です。

職員のブログ

住所等&地図

〒386-0152 長野県上田市大屋239−3
電話番号:0268-71-7571
 
 
メールフォームはこちら
TOPへ戻る