リハビリ健康道場ブログ
施設の出来事や行事、イベントなどを更新いたします。
つぶやきノートのご紹介☆(リハビリ健康道場福田)
2021-12-08
こんにちは
リハビリ健康道場福田の佐藤です
紅葉の季節も終わり、いよいよ雪の便りが聞こえる今日この頃となりました
今年の冬は「ラニーニャ

現象」で、昨年より寒く、雪が多く降るという予報です。皆さま、冬の準備はお済になりましたか?
さて、今回は我が道場にある「つぶやきノート」のご紹介です。このノートは、ご利用者様の生の声を
拾って、
運動が身体のどこに効いて
日常生活のどんな場面に役立っているのかを聞き取り
○今までならつまづいて転んでばかりいたけど、道場に通って運動をしてからは
つまづいても転ばずに耐えられるようになった
○以前はムセやすかったけど、ベルト体操を始めてから飲み込みが良くなった
○前より足が上がり、歩き始めが楽になった
○鴨居にかけてある服が楽に摂れるようになった
etc...
このように何気ないご利用者様との会話から運動する前と後で、どのような身体の変化があったのかを
「つぶやきノート」に、それぞれのスタッフがメモをしています
これからますます朝晩の冷え込みが厳しくなり、寒暖差が大きな時期に気を付けたいのが
脳梗塞や心筋梗塞です
トイレや脱衣所を温めたり、屋外に出る時はしっかり着込むなど、ヒートショック
対策は万全でなければなりません
さらに重要なことは運動です

適度な運動は血管を若返らせる効果があり、中程度な運動を行うと心拍数が増えて血流が増加すると
言われています。これが血管を拡張させ、血圧の低下をもたらしてくれるようです。
また、適度な運動を行うと、交感神経による緊張が低下し、副交感神経が優位になってリラックスモードに
入っていくようです。すると血液が固まりにくく、血栓が出来にくくなるので、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが
低下すると言われています。
ストレスも血管や心臓に負担をかける大きな要因であると言われています
ストレスが多い生活を送ると
血圧が上がり知らないうちに脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすい環境へと誘導していくようです。


・イライラしたら、目を軽く閉じて何回か深呼吸しましょう

・4つ数えながら「深く吸って」、8つ数えながら「ゆっくりはく」呼吸法を実践してみましょう

・椅子にゆったりと座り、上半身の力を抜いて行うことが大切です

・この呼吸法は、朝起きたら1回、夜寝る前に1回実践しても効果的です

では皆さん、ゆっくり、楽しく、運動しながらみんなで寒い冬を元気で過ごしていきましょう


祝☆敬老会2021(リハビリ健康道場福田)
2021-09-30
NEW
皆様こんにちは
リハビリ健康道場です
気温の変化が激しい季節になりましたが、お元気にお過ごしでしょうか?
健康道場では、9/13~9/18を敬老週間とし、利用者様やスタッフの踊りや手品などの出し物を
楽しんで頂きました
感染対策を行っての利用者様のカラオケでは、「川の流れのように」「二人酒」「木曽路の女」
「さざんかの宿」と馴染みのある曲から、ほほ笑みの為に作られたのでは
と思ってしまうタイトルが
付いた「ほほえみ列車」など、素敵な歌声を聴かせて頂きました

また、スタッフの出し物では、ヘルパーの和田みちよさん、瀬下所長による身体を張った見事な
「どじょうすくい」や、毎年恒例の道場スタッフによる踊りの披露がありました
今年の踊りは「きよしのソーラン節」と「サザエさん」

きよし様の歌に合わせたソーラン節は簡単な振り付けなので利用者様達も一緒に踊って頂く事が出来ました
サザエさんは割烹着を着てお面を付けて見た目から楽しんで頂ける出来となったかなと思います

二曲とも皆様の笑いと応援により大盛り上がりとなりました

皆様からは、「楽しかったよ~」「忙しいのに頑張ったね」「笑ったわ~」「ありがとうね」と労いの言葉をかけて頂きとても嬉しく、私達の励みとなしました
スタッフ一同感謝申し上げます
ありがとうございました。来年の敬老会までもっともっと精進いたしますので楽しみにしていて下さいね


ご協力頂いた利用者の皆様、誠にありがとうございました

皆様の今後の健康とご長寿を心よりお祈りしております

暑中お見舞い申し上げます
2021-08-06
♪暑中お見舞い申し上げます♪リハビリ健康道場です
オリンピックも始まり、暑い季節になりました。道場内もオリンピック観戦し盛り上がっております

水分を沢山摂り、エアコンや扇風機を上手に使いながら、熱中症対策もお忘れなく
6月に入社した新しいスタッフの紹介です
柔道整復師の宮澤です
前職のリハビリ業務で運動の大切さを知り「もっと動けるようになりたい
」という方の
力になりたいと思っています
皆様、宜しくお願いします

今週は七夕週間です
沢山の短冊や飾りつけ、歌を歌いながら踊ったりと
オリンピックに負けず盛り上がっています
皆様のお願い事が叶いますように...

リハビリ健康道場です‼
2021-02-05
皆様、こんにちは リハビリ健康道場です。今年で17年目を迎え、10年以上通われている方々から
「早くリハビリを始めていたから、今もこんなに元気‼」と嬉しいお言葉を頂いております
様々な年代の方にご利用して頂いておりますが、なんと最年長は100歳‼ これも早くからリハビリを始めた
たまもの 今でもご自分の足でしっかりと歩いております。
「デイサービスなんて自分にはまだ早い」と思われる方も多くいらっしゃると思いますが、
「今」始めることが健康でいられるために大切な事です
リハビリ健康道場では「最後まで元気」を合言葉に皆様の健康長寿延伸のお手伝いをさせて頂きます
身体の運動はもちろんのこと、物理療法で痛みを緩和し、リラクゼーションや他者との交流で笑い、心の充実も図られます。
個人個人の体調や状況に合わせて、機能訓練指導員がメニューを組んでいきますので心配はいりませんよ
見学、相談は随時行っています。お気軽にご連絡下さい
:0268-27-2217
川辺小の合唱班の子供さんたちが、沢山の歌を披露して頂きました。
2018-02-12
可愛い子供さんたちの訪問に、ご利用者様も大喜び。笑顔溢れます
透き通った歌声に感動して自然に涙がこぼれます。
一生懸命歌って頂き、心が洗われるような感動をおぼえました。
24年度 敬老会
マツケンサンバ 明るく楽しく軽快 職員の仮装と動きで楽しく大笑い
「北空港」坂城の石原裕次郎と神畑のさゆりが息のあった歌を披露していただきました
カラオケの女王 さすがに聴かせてくれます。声も艶があり痺れさせてくれました
23年度 さくら祭り
桜の枝も華やかに職員の踊りでお花見気分
北常田民謡会の皆さんの素敵な踊り
ご利用者さんも飛び入り参加で踊り、最高に盛り上がりました
23年度 お楽しみ会
職員も張り切って大はしゃぎ
2012-01-05
三味線、手品はプロ裸足利用者さんも大満足、ケアマネの寸劇は方言が飛び交って笑いの渦がまきおこりました。
職員のサンタの銀座かんかん娘
2012-01-05
サンタの銀座かんかん娘で大はしゃぎ利用者さんも大笑い たっぷり楽しんでいただきました。
22年度 敬老会
いつもの洒脱な話術と芸で楽しませていただきました
小諸馬子唄 飛び入りにしては上手い! 今度は尺八伴奏します
張りのある声で聴かせていただきました
ケアマネの寸劇も大爆笑でした その後の健康体操も好評
NHKのど自慢経験者 カラオケでは一目置かれる実力者
ちょっとお色気の入った踊りで楽しませていただきました
大利根月夜 平手造酒演ずる平手のんき 剣さばきも鮮やか
職員のハンドベルに合わせて利用者さんも楽しく歌っていただきました
ケアマネの掛け合い漫才で大笑い 健康体操ものってます
居合抜きの指導者 ハーモニカも得意です。リクエストにも簡単に応えて皆で楽しく歌いました。
今日が最終日 楽しかった
職員の掛け合い漫才 爆笑をいただきました。可笑しかった〜
地域交流会
泉田保育園の園児さんたちが訪問にきてくれました
どんな歌をうたってくれるか楽しみだな
どんな歌をうたってくれるか楽しみだな
仲良く一緒にお遊戯をして 大変楽しかったです
一人ひとりの可愛いしぐさに思わず涙ぐむ人も沢山いました
災害避難訓練
非常災害により火災発生 負傷者を緊急に避難する訓練。大変スムーズに行われました
職員の誘導で冷静に避難する、ご利用者さん。
駐車場に整然と避難するご利用者さま。いざという時にも混乱することなくできそうです。
脳血管麻痺の新しいリハビリ
脳血管疾患の上肢麻痺のリハビリ
2014-06-22
麻痺側上肢に継続的に体重負可をかけることで、関節硬縮を予防、改善に効果を上げています。
麻痺足の踏み出し強化
2012-10-09
平行棒を利用した、麻痺側下肢の安定歩行の改善に取り組んでいます